標準和名:
 タコノマクラ

photo

学名:

 Clypeaster japonicus

分布:
 九州から陸奥湾(青森)

見かけた場所:
 ・高知県:沖ノ島、柏島
 ・和歌山県:白浜、南部
 ・福井県:敦賀
 ・高知県で見かけた集団が一番数が多かった。日本海でも見かける。

生息場所
 水深3mくらいの浅いところから、20mあたりでも見かける。
 砂地に多くみられる。岩礁域にもいるが、だいたい近くに砂地や砂だまりがある。
 砂だまりは、それほど大きくなくても良いようだ。

特徴:
 ・長径 10cm強
 ・生殖孔は5個
 ・殻はやや分厚い

生態など:
 ・砂地に埋まっていることもあるが、殻のぶ厚さに自信があるのか、昼間から露出度は高い。
 ・露出時、上部には砂粒や海藻、貝殻などをくっつけている。
 ・大きい個体はよく見かけるが、5cm未満の小さいのは、全然見かけない。どこかにうまく隠れていると思われる。

備考:
 ・殻が重いせいか、ビーチコーミングで打ち上がった完全体を拾うのはめずらしい。
 ・イセエビ漁の季節になると、漁港近くなどに捨てられているのを見かける。網にひっかかるらしい

分類:
 棘皮動物門
 ウニ綱
 タコノマクラ目
 タコノマクラ科
 タコノマクラ属
 タコノマクラ

画像:

和歌山産
20140412minabe

高知産
dscf2922
dscf2923

和歌山産(5.5cm)
dscf2926
dscf2927

高知産
w201005031_0003
w200805041_0002

福井産
dscf2536
dscf2534