標準和名:
 ハスノハカシパン

(三重県産)
DSCF3286

DSCF3287


学名:
 Scaphechinus mirabilis

分布:
 北海道から九州、朝鮮半島、中国北部、カムチャッカ半島

見かけた場所:
 ・静岡県
 ・福井県:水晶浜
 ・福井県:三里浜
 ・三重県:香良洲海岸
 ・兵庫県:赤穂、淡路島
 ・鳥取県:鳥取砂丘
 ・宮崎県:長浜

生息場所:
 ・潮間帯から潮下帯。水深90mの記述も有り。
 ・潮間帯に棲むことから、無傷で浜に打ち上がる可能性が高い。

特徴:
 ・大きさ、6cmくらい。
 ・アダムスキー型UFOに少し似ている。やや横長。
 ・周口部は、真ん中付近にある。
 ・囲肛部は殻の後端の縁にある。
 ・花紋の先端は開く。生殖孔が4つ。
 ・裏側には葉脈のような溝。
 ・色は薄茶色。(生きている時)

生態など:
 ・潮間帯で潮干狩り中に見つけたという話をよく聞く。
 ・図鑑によると、深いところにもいるらしいが、ダイビングではまだ見たことがない。

備考:
 ・本州近辺の浜で一番殻を拾いやすい。花紋からタコノマクラ、生殖孔4つから、ヨツアナカシパンと混同されることが多い。
 ・形のバリエイションがかなり有り、ナミベリハスノハカシパン(Scaphechinus brevis)など、かつては別種とされていたものが、ハスノハカシパンのシノニム扱いになったりしている。
 ・現在ヨウミャクカシパン科にはハスノハカシパンの他に、ハイイロハスノハカシパン(Scaphechinus griseus)、ホクヨウハスノハカシパン(Echinarachnius parma)が記載されている。
 ・昔の図鑑に記載されていたウスハスノハカシパン(Scaphechinus tenuis)は近年の図鑑には登場していない。WoRMSではacceptedとなっているがどうなっているのか...
 ・近年、DNA情報を指標とした分類手法の発達や、水中撮影技術の発達により、魚類などでは多くの未記載種や隠蔽種だった種がどんどん新たな種として記載されている。
本種のように、食用にならないマイナーな生物群では最新の研究状況を知る機会はあまりないが、いずれはもう少し整理されて分類基準も変わってくるのではないかと予想する。
 ・本種はハイイロハスノハカシパンに似るが、ハイイロハスノハカシパンは囲肛部が反口側にくることで判別できる。
 ・福井で拾った以下の極小サイズの殻は、囲肛部が反口側に来ているので、ハイイロハスノハカシパンだと思ったのだが、サイズ別に並べると成長に伴って囲肛部が反口側から後端に移動しているようにも見える。要調査。
DSC_6989
PXL_20210124_011513507


分類:
 棘皮動物門
 ウニ綱
 タコノマクラ目
 ヨウミャクカシパン科
 ハスノハカシパン属
 ハスノハカシパン

画像:

 静岡県産
dscf3260

dscf3261

 兵庫県、赤穂産
dscf3263

dscf3264

 宮崎県産
dscf3266

dscf3267

 福井県産(たぶん)
dscf3290

dscf3291

 福井県産
dscf3393

dscf3394

 兵庫県、淡路島産
dscf3620

dscf3622

 福井県産
DSC_6989

DSC_6992

PXL_20210124_011513507